農業作業息吹/第68号 | 人と農・自然をつなぐ会





ibuki.gif

第68号 2009年3月

冬の夏日
SN3E0094.JPG
2月、本来であれば一年の中で最も寒いはずだが、中旬には静岡で27℃を記録した。気温の変化が著しく人間でも体調管理が大変なのだから、植物もびっくりして風邪でもひいてしまうのではないかと、茶木を見つめながら少し考えてしまう。
新芽の動き始める前の(まだ寒いはずの)この時期に茶木の上面から飛び出した古い葉を写真のような機械で平らに刈り落とす。長細い機械の両側を二人で持ち、中央部の鋏で飛び出した葉や茎を刈り落とす。鋏が高すぎると刈り残しが新茶に混入してしまい茶の質が落ちる一方、鋏が低いと芽を落としてしまい減収になってしまうから慎重に進む。機械の鋏側を持つ人は写真のように後ろ向きに歩きながら鋏の高さを調節しなければならない。歩き慣れた茶畑だから、大抵の場合問題はない。しかし、予期せぬ場所に落とし穴が。足を取られて転びそうになる。落とし穴の犯人は我が家の茶畑常連のイノシシ。土の中の有機肥料やミミズなどを食べに来て、土を掘り返す。時には、除草をしながら土を耕起してくれるが、茶木を踏み倒して縦横無尽に突き進んだり、植えて数年の幼木などは根こそぎ掘り返して枯らしてしまうことも多々あるから悩みもの。写真の茶園もイノシシの仕業で、丹精して育て上げた幼木が見るも無残に根こそぎに。215日からの禁猟を知ってか知らずか。こんな時、私たち百姓は悲しみで一瞬立ち止まっても、またそこに小さな幼木を植える。自然の中では人間がいくら足掻いてもどうにもらないこと、悔し涙を飲むことも多いが、それでも強かにコツコツと積み上げるしかない。
その一方で、どうにかしなければならないことも多くある。それは人間が原因となって引き起こした数多くの問題。年々その深刻さを増す地球温暖化もそのひとつ。私たち人間が好き勝手な生き方をするために多くの犠牲を黙認してきたつけが回ってきた。国際的な場で科学者たちが一刻の猶予も無いと警鐘を鳴らしても、政治の場では環境よりも経済中心の議論から抜け出せずに、カーボントレードなどの名のもとに、排出権までが売買される世の中の歪みの是正は一筋縄ではいかないだろう。
温暖化が語られる時、自然環境や生態系の危機が注目される。その一方、毎日の糧である食糧とその生産への関心が弱いと感じる。気候変動の影響は四季に敏感な農作物の生産ばかりでなく、厳しい寒さを利用した冬季の加工食品の生産にも大きな影響を与えている。例えば、昼夜の温度差により旨味を増す切干大根も寒くない冬には溶けたように腐ってしまった。味噌も冬の寒い時期に仕込みを行い、麹菌以外の雑菌の繁殖を抑えるという先人の知恵がそこにある。しかし、冬季の気温が27℃といった夏日が続けば、このような寒さを利用した日本古来からの伝統食の継承も危うくなる。私たち日本人の食文化がいかに密接に自然と寄り添ってきたかが最近改めて実感される。
一年を通してあらゆる野菜や果物が溢れるスーパーや、添加物・合成調味料でごまかされた味噌や梅干し、漬物、醤油などの「伝統的」加工食品に囲まれた生き方では自然や四季を感じることが出来ない。だからこそ、より多くの人々、そして社会をもっと自然と密接に結ぶことが私たち百姓の仕事であり、貢献であると「冬の夏日」の日に強く感じた。





01.gif

Top-1.gifTop-1.giftop-2.giftop-2.gifTop-3.gifTop-3.gifTop-4.gifTop-4.gifTop-5.gifTop-5.gif

side revision-01.pngside revision-01.png
side revision-02.pngside revision-02.png
side revision-03.pngside revision-03.png
side revision-04.pngside revision-04.png
side revision-05.pngside revision-05.png
side revision-06.pngside revision-06.png



InkedSpring brochure 2020-01_LI.jpg




cha ba sign.png


圧縮2020_04_Tea Journalのコピー_compressed-1.jpg

茶畑便り
第20-2号
2020年4

・・2020_01_Tea Journal表-圧縮済み-1.jpg・・・・

茶畑便り
第20-1号
2020年1月

・・・・・・

20200410112623309-圧縮済み-1.jpg

茶畑便り
第006号
2019年12

・・・・・・


・・・・・・・・・・
お知らせ
29178861_10156432321485992_3005057590182993546_n.jpg
第42回
お茶摘み交流会
2018/4/28(土)・29(日)
詳細

・・・・・・

29178861_10156432321485992_3005057590182993546_n.jpg
42年続く無農薬茶の
歴史と
新茶テイスティングの会
2018/5/27(日)
詳細

・・・・・・


30420296_10156537949345992_4825658733058059627_o.jpg
巡り巡って今年も田植え
(時々アイガモ)交流会
2018/6/10(日)
詳細

・・・・・・

30725979_10156537962245992_6322587080324240031_n.jpg
第18回
紅茶づくり交流会
2018/6/16(土)・17(日)
詳細