第113号 2013年3月
見えないものにカタチを
「もう放射能の話は聞きたくない。もうやめよう!」
2月の農民組合の定例会で一人の生産者が呟いた。その言葉に組合長を務める父が敏感に反応したのは、その顔からすぐに見て取れた。それは私自身の心の反映だったのかもしれない。
2011年の大震災と福島原発事故から2年が経ち、今年で3度目の新茶期を迎えようという3月の夜、私の手元には4つの書類が並ぶ。残留農薬検査、土壌分析、茶の放射能検査、そして土壌の放射能検査。2011年までは残留農薬検査と土壌分析のみで良かった。自らの畑で農薬も化学肥料も使わないことは勿論、周りからの飛散の影響も無いことを証明するために、毎年必ず残留農薬の検査を続け、230種類にも及ぶ農薬成分のすべてにおいて不検出という結果を得て、自信をもって茶を販売してきた。そして土の肥沃度や健康状態を確認するために土壌分析も行ってきた。それが2011年を境に大きく変わろうとは夢にも思わなかった。今では残留農薬検査と土壌分析に加え、いや、それ以上の重さを持った放射能検査を茶と土壌に対して行っている。収穫した茶葉をすぐに分析機関に持ち込み、結果が出るまでの数日間は何とも落ち着かない毎日である。収穫期を迎える喜びの気持ちには影が付きまとうようになって二年が経つ。
事故後は目の前に突如として降り注がれた放射能と、連日流される茶の放射能汚染のニュースにただ呆然とし、その渦中にありながら蚊帳の外に置き去りにされたような疎外感を常に感じていた。それは多くの農家が抱く共通した認識ではないかと思う。自分たちの手ではどうすることも出来ない事態を前に、作るか作らないかは農家の個人的判断に委ねられ、高レベルの放射能汚染が発見されれば産地全体が批判の対象となった。その状態は今日でも変わらない。それが、冒頭の生産者の呟きに繋がる。「もうたくさんだ、これ以上考えたくない」その気持ちは痛いほどよくわかる。
忘れてしまえば、全ては無かったことになるのか?残念ながら、放射能の問題はそうはいかない。見えないこと、わからないことが更なる不安に繋がることを私たちは身をもって知っている。目に見えない放射能を数値化し、可視化すること。その行為は私たち百姓が、自身の主権を取り戻す行為でもある。2011年以降、年3回ある収穫ごとに茶の放射能検査を行い、放射能の数値が時を経るごとに減っていることをデータとして把握している。茶だけでなくミカンや椎茸も分析し、結果はすべて公表してきた。そして土壌も。今年の2月に行った土壌の検査ではセシウム137が7㏃検出された。土壌にはまだ放射能は残っている。ただ、その放射能の植物への移行は100%ではないし、作物によっても異なる。現に2012年からは茶の浸出液から放射能は検出されない。土壌中の放射能の量も地域によって異なる。最近、東京の友人が庭の土を計ったところ500~700㏃検出されたという。同じ庭でも雨水が落ちるなど条件の違いでセシウム検出量も異なるため、このような幅があるらしい。千葉の田んぼでも200bp検出されたと聞く。
起こってしまった汚染は取り返しがつかない。ただ闇雲に恐れ避けるだけでは何も解決しない。とにかく自分の目の前の目に見えないものに数値というカタチを与えることで、私たち百姓は生産を守っていくことができる。人任せにせずに、自らの手で。
(写真は二月に藤枝で農民連青年部総会が開催され
全国から若い農家仲間80人が集まった時のものです。)